①がん治療をうける病院の主治医より登録歯科医院を紹介
主治医が歯科受診を強くすすめ病院が登録歯科医院を患者さんにご紹介します。
②がん治療をうける病院からもらった「診療情報提供書」を持って、歯科医院へ
主治医による「診療情報提供書」を持って、患者さんが歯科を受診します。
歯科医院では・・・
- 歯石取り、クリーニング、歯みがき指導で口のなかの清掃を徹底します。
- むし歯などの炎症がある場合は応急処置を行います。
③歯科医院からもらった「連携表」を持って、がん治療をうける病院へ
歯科でのケアや処置について記した「連携表」を患者さんが病院に持参し、手術を受けます。
④がん治療を受ける病院を必要に応じて受診
⑤がん治療をうける病院からもらった「診療情報提供書」を持って、歯科医院へ
術後経過や処置をする際の注意点が書かれた「診療情報提供書」を患者さんが歯科医院に持参します。
歯科医院では・・・
- 口腔ケアを継続し、新たなむし歯や口内炎を予防します。
- 抗がん剤治療や放射線治療(頭頸部)による口内炎の治療をします。
- 手術前に応急処置をした治療を終わらせます。
- 口の乾燥症状を和らげる処方やアドバイスをします。
⑥歯科医院からもらった「連携表」を持って、がん治療をうける病院へ
歯科でのケアや処置について記した「連携表」を患者さんが病院に持参します。
外来で経過観察を継続したり、または外来で通院治療を受けます。